オフィスを移転するとき、または新しくリフォームするときに重視する項目のひとつに、「社員の生産性や効率化アップが図れる環境づくりをすること」が挙げられます。生産性の高いオフィスには、デスクの配置が大きく関わってきます。壁を前にして並ぶのか、横になって並ぶのか、仕切りは入れるのか、入れないのか…。社内環境などを調査して、業務効率に沿ったデスク配置になるレイアウトにすることで、作業の効率も大幅にアップします。今回は、コンセントレーション型とコミュニケーション型、この代表的な2つレイアウト型の特徴を踏まえつつ、より効果的なデスクの配置を考察してみましょう。

生産性が高いデスク配置はコンセントレーション型?コミュニケーション型?

コンセントレーション型とは?

デスクの作業事に集中しやすいようにするデスク配置を、「コンセントレーション型」といいます。コンセントレーション=集中力という文字通り、デスクの形自体もL字型のものを使用するなど、デスクごとに間仕切りを設置している企業も多く見られます。コンセントレーション型のデメリットは、スペースを多くとってしまうことと、それぞれデスクに座った状態ではお互いの顔が見えなくなるため、他の社員とコミュニケーションが取りづらいため、必然的に隣や周囲の社員と話す機会が減っていきます。しかし、静かで集中できる環境は、クリエイターやシステムエンジニアなど集中力が必要な仕事をするにはとても向いています。

コミュニケーション型とは?

昨今、導入している会社がとても増えているのが「コミュニケーション型」のデスク配置。最も一般的なレイアウトなので、採用している会社も多いのではないでしょうか。別名“島型対向式”という名のとおり、複数人で大きなデスクを囲むように、一つの「島」を作るデスク配置のことを指します。すべてのデスクが見渡せる位置に、そのチームのリーダーや管理職が座るケースも多く見られます。
対面式は顔をあげれば目の前やすぐ横に同僚がいるため、横のコミュニケーションが取りやすく、社員同士の情報の伝達も円滑にはかれます。ゆえにチームで仕事をするなど、営業が主体の会社にぴったりなデスク配置と言えるでしょう。場所を取らずにワークスペースを有効に活用できるのもコミュニケーション型の大きなメリットのひとつです。

それぞれの業務にあったデスクの配置をする

オフィス内のリフォームを考える際、そして、デスクの再レイアウトを考える際は、まずその企業の業種や部署内やチーム内での仕事の形態を十分に考慮する必要があります。そして、やはり業種や仕事のスタイルでレイアウトを考えた方が、生産性のアップにもつながります。たとえば、チーム内での連携が必要な仕事や社内のコミュニケーションをもっと大事にしたいという場合はコミュニティ型を。デザインや、プログラミングなど集中が必要な職種にはコンセントレーション型など、それぞれ業務の目的に合ったデスクの配置をして、仕事をより効率的に進められる環境を作りましょう。

まとめ

営業職や開発、チームでプロジェクトを進める仕事など周囲とのコミュニケーションが重要視されるオフィスと、クリエイティブや設計など、作業に集中する環境が必要なケースとでは、適しているレイアウトパターンも異なります。生産性を高めるデスクの配置をするには、仕事のスタイルからコンセントレーション型 or コミュニケーション型のどちらを採用するかを決めてからレイアウトを考えるのがベスト。もちろん業種ごとに配置を分けるのもありでしょう。