心理的安全性とは、職場・チームのなかで、すべての社員が臆することなく発言・行動できる状態を指します。

心理的安全性は、Googleが社内調査の結果を発表したのをきっかけに注目され、高められれば生産性の向上など、さまざまなメリットが期待できます。

ただ、心理的安全性に対して以下の疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

「組織で心理的安全性を高めるメリットは?」

「チームの心理的安全性を高める効率的な方法は?」

この記事では、心理的安全性の定義と得られるメリットとともに、効率的に高める方法を分かりやすくご紹介します。

目次

心理的安全性とは?

 心理的安全性が注目される背景

 心理的安全性の低下が招く4つの不安

心理的安全性の測定方法と効率的に高める方法

 心理的安全性の測定方法

 心理的安全性を効率的に高める方法

心理的安全性の向上が職場・チームに与えるメリット

まとめ

心理的安全性とは?

心理的安全性とは、職場・チームのなかで、自分の考えや意見を臆することなく安心して発言できる状態を指します。

心理的安全性は、心理学用語「サイコロジカル・セーフティ(psychological-safety)」の日本語訳。

1999年に米国ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授によって提唱された定義です。

具体的には、「チームメンバーの発言に対して、ほかのメンバーが発言を恥じたり、拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」と定義され、日本のみならず世界中で注目が集まっています。

心理的安全性が注目される背景

心理的安全性が世界中で注目されるきっかけになったのが、Google社が2012年~2015年の4年の歳月をかけて実施した社内調査「プロジェクト・アリストテレス(Project-Aristotle)」。

この調査プロジェクトは180におよぶチームを対象に、高い生産性が維持できるチームの条件を分析する目的で行われ、心理的安全性が生産性の向上を促していると結論付けられています。

そして2016年にGoogle社が「生産性の高いチームは心理的安全性が高い」との調査結果を発表したことで、一気に世界中で心理的安全性が注目されたのです。

心理的安全性の低下を招く4つの不安

心理的安全性が高まれば生産性向上が期待できますが、逆に心理的安全性が低い場合、メンバーのなかに以下の4つの不安が生じ、職場・チームに悪影響を与える危険があります。

  • 無知だと思われる不安
  • 無能だと思われる不安
  • 邪魔をしていると思われる不安
  • ネガティブだと思われる不安

このような不安が職場・チームに広がれば、仕事に対して消極的になり、失敗やミスが増えるなど業務に支障がでてくるでしょう。

心理的安全性の測定方法と効率的に高める方法

世界中の企業で心理的安全性を高める取り組みが行われていますが、どのような方法で高めればいいのか?

ここでは、心理的安全性の測定方法とともに、効率的に高める方法をご紹介します。

心理的安全性の測定方法

心理的安全性の測定は、エドモンドソン教授が提唱する以下の7つの質問に回答する形式で行われます。

Q1:チームの中でミスをすると、たいてい非難される。

Q2:チームのメンバーは、課題や難しい問題を指摘し合える。

Q3:チームのメンバーは、自分と異なるということを理由に他者を拒絶することがある。

Q4:チームに対してリスクのある行動をしても安全である。

Q5:チームの他のメンバーに助けを求めることは難しい。

Q6:チームメンバーは誰も、自分の仕事を意図的におとしめるような行動をしない。

Q7:チームメンバーと仕事をするとき、自分のスキルと才能が尊重され、活かされていると感じる。

(参照:Google|re:Work 「効果的なチームとは何か」を知る

上記のQ1・3・5はネガティブな質問、Q2・4・6・7はポジティブな質問。

職場・チームのなかで、ポジティブな回答が多いほど心理的安全性が高く、逆にネガティブな回答が多いほど心理的安全性が低い状態になります。

心理的安全性を効率的に高める方法

心理的安全性を高める方法として具体的に以下の手法が挙げられ、効率的に心理的安全性の向上が促せます。

  • 「1on1」:上司と定期的に面談を行う
  • 「OKR(Objective and Key Result)」:Objective(目標)とKey Result(目標達成の成果指標)を示して心理的安全性を高めるマネジメント手法
  • 「OKR(Objective and Key Result)」:Objective(目標)とKey Result(目標達成の成果指標)を示して心理的安全性を高めるマネジメント手法
  • 「アサーティブ・コミュニケーション」:相手を尊重しながら対等に自分の意見や要望を伝えるコミュニケーション手法
  • 「ピアボーナス」:ピア(同僚)同士でボーナスを贈りあい心理的安全性を高める手法

このような手法のほか、ディスカッションや飲み会など、安心して雑談や対話ができる機会を定期的につくることも重要です。

何気ない雑談や対話を通して、メンバーが感じているネガティブな不安を取り除けば、より心理的安全性の向上が期待できるでしょう。

心理的安全性の向上が職場・チームに与えるメリット

心理的安全性が職場・チームで向上し維持できれば、個人・組織で得られるメリットはいくつもあります。

具体的には以下のメリットが期待でき、社員一人ひとりの能力が発揮しやすくなります。

  • コミュニケーションの活性化によるパフォーマンスの向上
  • ワーク・エンゲージメント(仕事に対して「活力」「熱意」「没頭」の3つの心理が満たされた状態)の向上
  • イノベーション(新しいサービス・製品を生み出すこと)の活性化
  • 離職率の低下とさまざまな価値観を持った人材の確保
  • ハラスメントの低減

心理的安全性が高まれば、職場・チームのコミュニケーションが活性化、個々のパフォーマンスが向上し、イノベーションが生まれやすい環境になるでしょう。

併せてワーク・エンゲージメントが向上すれば、生産性の向上を実感する従業員が増え、離職率が低くなることが明らかになっています。

また、心理的安全性が高まれば各種ハラスメントの低減も期待でき、働きやすい職場として認められれば、将来的にさまざまな価値観を持った人材の確保にもつながるでしょう。

まとめ

心理的安全性は、職場・チームのなかで自分の考えや意見を、誰に対しても臆することなく安心して発言できる状態。

心理的安全性が高まれば、個人・組織でさまざまなプラスの効果が期待でき、企業として多大なメリットが得られます。

現在、社会情勢の変化で多くの企業に働き方改革が求められていますが、心理的安全性の向上・維持が重要な要素となるでしょう。

心理的安全性は、コミュニケーションが取りやすい環境作りがポイントになりますが、適したオフィスデザインにお悩みなら「オフィスレイアウトナビ」にぜひ一度お問い合わせください。

貴社の心理的安全性向上に最適なオフィスデザインを提供いたします。

もっと詳しく知りたい!という方は、ぜひ「オフィスレイアウトナビ」をご覧ください。