仕事を行なう上でオフィスのレイアウトはとても重要です。レイアウトによっては、仕事がしづらく効率が悪くなった……なんてことも起こりえます。

そこで今回の記事では、業務の効率化にもつながる良いオフィスレイアウトをつくるためのコツについてご紹介していきますね。

良いオフィスレイアウトにするためのコツ

物件によって部屋の中に柱があったり、形が違ったりすることが影響して、オフィスごとでどんなレイアウトが最適なのかは変わってきます。そのため、「どうしたら良いオフィスレイアウトをつくれるのかよくわからない……」という方はたくさんいるでしょう。

そんな時に良いオフィス空間をつくっていくコツとなるのが、「応接室やデスクの配置を考える時に優先順位をつけること」です。そうすることで、物件ごとの特徴に合った良いオフィスレイアウトにしやすくなります。

では、何から優先して、どのように配置を行なっていけばいいのでしょうか。下記で見ていきましょう。

1.応接室の配置を考える

オフィスのレイアウトを決める際は、まず応接室の配置から考えるようにすることがオススメです。最初に執務室の配置を考える方はたくさんいますが、応接室の場所を先に決めた方が、その後の空いたスペースを有効に使いやすくなるというメリットにつながります。

配置のコツは、なるべく入り口付近に設けることです。また、日当たりやトイレなどへの導線を考えて設置することも、良いレイアウトにつながるポイントになります。

2.デスクのレイアウトを決める

応接室の配置が決まったら、次は実際に社員が働くデスクのレイアウトを決めましょう。デスクレイアウトのコツとしては、まず島型にすることです。これには、デスクを島型にすることで、「オフィスにどれくらいのデスクを置けるのか」が、わかりやすくなるという理由があります。

特に大きなオフィスの場合はスペースが広いため、デスクを何台置けるかどうかがわかりにくくなります。好きなように置いて、「人数分のデスクが置けない……」というリスクを避けるためにも、まずは島型のレイアウトにして、オフィスのスペースを把握するようにしましょう。

また、このタイミングで多目的スペースなどの配置も考えておくことがオススメです。

なお、島型の他にどのようなデスクレイアウトがあるのか知りたい方は、『デスクレイアウトの種類とそれぞれのメリット・デメリットをご紹介!』をご覧ください。

3.デスクと壁の間は最低でも1000ミリにする

デスクを配置する時は、デスクと壁の間の距離を考えることも大切となります。コツとしては、基本的にデスクと壁の間を1200ミリ以上空けることです。1200ミリ以上空けると、デスクに人が座っている状態でも後ろを通ることができます。

ただ、オフィスによっては、1200ミリも確保できない場合もあるでしょう。そんな時は、最低でも1000ミリは空けるようにしてください。実際に、デスクと壁の間を1000ミリにしている会社も数多くあります。

4.最後に複合機や収納家具の配置を考える

最後に設置するのが複合機や収納家具です。設置は、当たり前かもしれませんが、壁につける方法がベストとなります。

業務の効率化を図れるオフィスレイアウトとは

では、業務を効率的に進められるオフィスレイアウトとは、一体どのようなものなのでしょうか。結論からお話しすると、「部署間でコミュニケーションが取りやすいレイアウト」です。

たとえば、各部署が連携して取り組まなければならない業務があった場合、一つひとつの部署が離れたところにあると、情報の伝達をうまく行ないにくくなります。すると、業務を進めるスピードが遅くなる可能性が出てきてしまいますよね。また、トラブル対応など突発的な業務が発生した時に、素早く対応することもできなくなります。

「メールを使えばいいのでは?」と思うかもしれませんが、やはり各部署が近くにあれば、何かあった時にも正確でスピーディーな対応を行なうことができます。そのため、業務の効率化を図りたい時は、なるべく関係する各部署を近くに置くレイアウトにしていくようにしましょう。

まとめ

良いオフィスレイアウトは、会社の業種や雰囲気によって異なりますが、応接室やデスクなどを配置する時に優先順位をつけることで、オフィスをより快適な空間にしていくことができます。

また、オフィスのレイアウトを工夫することで、効率的に業務を進めることもできるようになります。オフィスレイアウトの変更を考えている方は、ぜひ今回ご紹介したことを参考にしながら、より良いオフィスを目指していってみてください。